
住友不動産の34坪の家の間取りを参考にマイホームデザイナーで間取りを作成してみました。
今回ピックアップした住宅の間取りにはパティオが採用されています。
住友不動産の間取り
今回参考にした間取りの家は、住友不動産のJ・URBANというブランドの家です。
延べ床面積で34坪の注文住宅となっていました。
今回の注文住宅のポイントとして、家の中にパティオを取り入れた間取りとなっています。
パティオを取り入れることで自然光を取り入れやすい間取りとなっています。
ちなみにパティオとは、壁や柱廊で囲われた戸外の空間という意味です。
住友不動産間取り1階

まず一階は玄関からホールと、シューズなどを入れられるクローゼットへの扉が用意されています。
また、ホールは大きめに取られているため、実際には子供用の机が置けるくらいの空間に余裕があるように思います。
二階への階段は手すりのない空間を広く感じることができるものを採用しています。
トイレと浴室の扉はなく、洗面所への扉からトイレと浴室へ行き来するようになっています。
キッチン部分はカウンタータイプのダイニングテーブルを用意しています。
間取りを作成していて感じたことは、パティオは光を呼び込む空間としてはデザイン的に素晴らしですが、実際に生活できる空間ではないため、どのように利用するのか?ここが決まっていないとパティオを採用しても空間を無駄にしてしまうと思いました・・・。
もし注文住宅にパティオを採用するのであればその空間を具体的にどのようにりようするのか?を決めてからデザインした方が良いと思います。
二階部分でも触れますが、パティオを採用することで、二階部分が吹き抜けになるため、二階部分の居住スペースもなくしてしまうため、その点も考えた方が良さそうです。
住友不動産間取り2階

二階部分はパティオを採用しているため吹き抜けになっています。
自然光は取り入れられますが、居住スペースは減ってしまいます。
また、階段からリビングを見下ろすことができますが、その分また居住空間は減ってしまっているようです。
間取りをシミュレーションして思ったこと
今回参考にした住友不動産の家の場合、パティオを取り入れた自然光と広々とした空間を感じる間取りのデザインとなっていました。
パティオを採用する場合にはパティオの実用性と、実際にどのように利用したいのか?を具体的に考えたうえで採用した方が良いと思います。
また、空間を広く感じることも重要ですが、逆に居住空間を損なうことも考慮する必要があると感じました。
今回参考にしたデザインも、プロが考えたデザインのため、建築法などにのっとった間取りだとおもいますので、正直自分では考えられなそうだな・・・と感じました・・・。
間取り探し、そろそろやめませんか?

インターネットで間取りをお探しの方、希望の間取りは見つかりましたか?
当サイトを制作している管理人でも自分の理想の間取りはなかなか見つかりませんでした・・・。
たくさんの事例を目にしても自分の理想を叶えてくれる間取りはなかなか見つかりません・・・。
何故ならインターネットに掲載されている間取りは、それぞれの家族が希望した間取りだからです。
ご自身と同じ理想、同じ敷地で作られた間取りを探すことは本当に難しいと思います。
本気で家を建てたい方は、信頼できるハウスメーカー、工務店を探して理想の間取りを一緒に考えてもらう事をおすすめします。
やはり素人の目線とプロの目線では間取りの作り方、メリット、デメリットの情報量が異なります。
自分の考えていた間取りは実は日当たりが悪かった、導線が悪いなど、プロの目も入れて判断してもらう方が絶対に失敗のない家づくりができるはずです。
もし、信頼できるハウスメーカー、工務店をお探しの方は、タウンライフというサイトがおすすめです。

タウンライフは全国600社のハウスメーカー、工務店よりオリジナル間取りプランの作成、見積もり、土地探しまで対応しているサイトです。
家の完成までは1年から1年半かかると言われています。
仕事やプライベートの時間を利用して間取りを調べていると時間ばかりが過ぎて行ってしまいます。
時間の無駄や間取り作りに失敗しないためにも家づくりのプロに相談から始めてみませんか?
こちら⇒希望の間取りプランお取り寄せ